« Clash Bowl 準決勝を予想する | Main | Puffy Amiyumi »

Wednesday, November 24, 2004

Clash Bowl 準決勝

 日曜日に書いた通り、アメフト関東大学リーグのプレーオフ準決勝を見てきた。結果は、予想したのとまあ近かったという感じか。

 第1試合は法政大学対専修大学。法政のショットガン主体の攻撃がコンスタントに進んでいく感じ。特にQBに菅原(18番)が入ってからは。専修の守備は、最初のうちはオープンへのランをよくとめていたのだが、QBロールアウトと見せかけての真ん中あたりへのショベルパスでロングゲインを許すなどしているうちに、段々と的を絞れなくなってくる。で、法政が第3クォーター終了までに着々と4つのフィールドゴールを決め12-0。一方の専修の攻撃は、第3クォーター終了まで、攻撃シリーズが6回まわってきたがすべてパント。つまり、第3クォーターまでは、だいたい予想していた通りの展開。ところが、第4クォーターに入ってからが予想外。まるで別チームかのように専修のQB中田のパスが、長いのやら短いのやら決まりはじめる。専修のオンサイドキック成功(よく見えなかったよく見てなかったが、ハドル組んでる状態から蹴ったのか?)もあって、2つのタッチダウンをあげて14-19。最後のほうは法政がランプレーで時間を稼いだので、専修の最後の攻撃は時間切れ。

 第2試合は中央大学対早稲田大学。こっちも途中までは予想通りの展開(実は、もっとロースコアのゲームになると思っていたが)。前半、中央の守備がスクリメージラインの後ろで早稲田のランナーをタックルする場面が多数あり。ヤードチェーンの位置よりも後ろで第4ダウンを迎えたシリーズが多く、もしかしたら早稲田の前半の攻撃獲得ヤードはゼロに近いのではないかと思われる。中央の攻撃は、成沢(5番)のランで着実に前進していく。ランプレーの選択が多いようだが、これは時間消費狙いだろう(リーグ戦でも時間消費をかなり意識した戦い方をしていたゲームがあった)。そして、第3クォーター終了までに中央は2つのタッチダウンをあげた。ひとつは永田へのパスで、ひとつは宮幸のラン。中央のタッチダウンは両方ともセンターライン付近からの一発ロングゲインによるもの。早稲田守備の穴ができた瞬間のそういう貴重なチャンスを、中央はモノにすることができた。こっちの試合も、第1試合と同様に、第4クォーターに異変が起こった。突然、中央のランプレーが進まなくなり、逆に早稲田のパスが決まりはじめる。中央大学の反則による罰退などもあって、早稲田が1タッチダウンを返して(得点は7-14)、さらに、第4クォーターの残り28秒というところでターンオーバーによって早稲田が攻撃権を獲得(中央大学陣45ヤードあたり)。そして、残り3秒(ボールは29ヤード地点)から早稲田QB新田(弟)がエンドゾーンに投げたパスが決まったかと思ったが、その前に中央がインターフェア。この反則は仕方ない。そして、15ヤード地点からの再度の攻撃でパスを投げるがこれは不成功でタイムアップ。

 偶然、2試合とも、劣勢だったチームが第4クォーターにぎりぎりまで迫るというゲーム内容だった。

 決勝は、12月5日に、法政大学対中央大学。

関連blog:
ふもぶろぐ: CLASH BOWL準決勝
D-M HOUSE DIARY: CLASH BOWL準決勝観戦記

(c) 2004, zig zag road runner.

|

« Clash Bowl 準決勝を予想する | Main | Puffy Amiyumi »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Clash Bowl 準決勝:

» アメフト、クラッシュボウル準決勝 [スポーツ観戦日記]
アメフト、関東学生王者を決めるクラッシュボウルの 準決勝が行われました。試合結果は、 法政大 19ー14 専修大 中央大 14ー7 早稲田大 クラッシュボウル 試合結果 [Read More]

Tracked on Thursday, November 25, 2004 02:24

» 甲子園ボウル/立命館大学が優勝 [zig zag road]
アメリカンフットボールの学生チャンピオンを決める第59回毎日甲子園ボウルが、2004年12月19日13時から阪神甲子園球 [Read More]

Tracked on Monday, December 20, 2004 23:19

« Clash Bowl 準決勝を予想する | Main | Puffy Amiyumi »