祝日/ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークが始まった。
今日は、4月29日、「みどりの日」である。
この4月29日は、元々、「天皇誕生日」という祝日だった。
「昭和」から「平成」に変わったとき、つまり平成元年(1989年)に、法改正により昭和時代の「天皇誕生日」が「みどりの日」という名前になって祝日として残った。
ところで、平成19年(2007年)から、4月29日は「昭和の日」という名の祝日に変わることになっている。そして、5月4日(現在は、憲法記念日(5月3日)とこどもの日(5月5日)に挟まれた日ということで「国民の休日」にとなっている)が「みどりの日」となる。
ややこしい。
英国に住んでいた頃、日本の祝日を英国人に説明するのは少し大変だった。まず、日本は英国に比べて(というかたいていの諸外国に比べて)祝日の数が多い。「なぜそんなに多いのか?」と聞かれても、私にはわからない。一応「日本人はワーカホリックだから、法律で休みの日を決めないと働きすぎになってしまうから祝日が多くなっている」と答えるのが模範的であり説得力があることになっていたのだが、自分自身、それは何か違うと思うので、そういう答えはしなかった。
次に大変なのは、祝日の意味の説明である。
元旦、建国記念日、憲法記念日、文化の日(これは、明治天皇の誕生日であることとは無関係に、1946年11月3日に日本国憲法が公布された日であるから祝日になっている)などは、説明がつきやすい。いかにも祝日らしい祝日である。
困るのは、春分の日、秋分の日。なぜこれが祝日になるのか、論理的な説明はできなかった。夏至や冬至は祝日ではないわけなので。
さらに言えば、「みどりの日」(4月29日)、これは、「前の天皇(昭和天皇)の誕生日」だというと一応はわかってもらえるのであるが、返ってくる質問は、「日本では天皇(Emperor)が替わる都度、祝日が増えていくの?」 まだ、昭和天皇しか例がないから、何とも言えない。10代後の日本では、「○○天皇の誕生日」という祝日が10個増えているのだろうか。
もっと説明に困るのは、「こどもの日」、「敬老の日」など。なぜそれが祝日になるのか、「こどもの日」があるのに何故「おとなの日」がないのか、など、聞かれても困る。
まあ、英国にも、「Spring Bank Holiday」(春の銀行休業日)とか「Summer Bank Holiday」(夏の銀行休業日)など、由来のよくわからないものもあるから、お互いなのだが。
ちなみに、今日4月29日は「羊肉の日」(ジンギスカン鍋の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定)でもあるらしい。それ何?
参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%8829%E6%97%A5
とにかく、ゴールデンウィークは仕事もあまり入ってないので、心身をリフレッシュしよう。
ローマの休日(Roman Holiday)
オードリー・ヘプバーン主演
© 2005, zig zag road runner.
The comments to this entry are closed.
Comments