« 安原直樹 東京タワー [写真集] | Main | 為末大 ハードルの奥の深さ(Tamesue, 400m hurdles) »

Wednesday, October 12, 2005

ノーベル経済学賞(ゲーム理論 応用)

2005年10月10日、スウェーデンの王立科学アカデミーが、2005年のノーベル経済学賞の受賞者2人を発表した。

今回受賞するのは、米国人のトーマス・シェリング(Thomas C. Schelling, メリーランド大学名誉教授, 84歳)と、米・イスラエル国籍のロバート・オーマン(Robert J. Aumann, ヘブライ大学教授, 75歳)。

両氏とも、ゲーム理論の大家であり、ゲーム理論の応用に貢献した業績が受賞理由。賞金は1千万クローナ(約1億5千万円)であり、両氏が折半して受け取る。

シェリング氏は、「対立の戦略」(1960年)を発表。対立状態にある二者(たとえば、二国)においては、実際に武力を行使するよりも、武力行使をちらつかせ続けることのほうが、最終的には優位に立てることを数理モデルの分析によって示した。

オーマン氏は、紛争当事者(たとえば、二国)の相互理解を通じた共通認識に基づく紛争回避が、最終的には双方の利益になることを数学的に証明した。

両氏の業績とも、国際関係や企業間競争にストレートに適用可能なものであり、戦略論の基礎となり、かつ単なる思想ではなく科学になっている点で価値が高い。

© 2005, zig zag road runner.

|

« 安原直樹 東京タワー [写真集] | Main | 為末大 ハードルの奥の深さ(Tamesue, 400m hurdles) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ノーベル経済学賞(ゲーム理論 応用):

» 今年のノーベル経済学賞に [nadja in wbo]
ゲーム理論の二人が受賞したみたい。 ノーベル賞には数学がないけど、その数学でとりやすい賞が、「ノーベル経済学賞」 受賞理由を見ていると、「コンフリクト」のゲーム理論と関係している人なのでしょうか? 僕はゲーム理論をかじっただけなので、詳しくはわか...... [Read More]

Tracked on Thursday, October 13, 2005 18:39

« 安原直樹 東京タワー [写真集] | Main | 為末大 ハードルの奥の深さ(Tamesue, 400m hurdles) »